|
電鉄好きさん、はじめまして(もしデンテツ展で声を掛けていただいた方なら「はじめまして」ではありませんが)
デンテツ展のお褒めの言葉、ありがとうございます。
車内展示品のほとんどが菅原さんのご提供でしたが、実にこまめに収集しておられるというのがよく分かるものでしたね。記念切符や写真はご自分の足で集められたものですし、今回展示できなかったものの中には、廃止騒ぎに乗じて新潟交通がコピーを法外な値段で売っていた図面を分かりやすく加工されたものもあり、資金面・工夫面でのご苦労がしのばれました。
旧月潟駅は心和む憩いの場所だとお思いとのこと、私も同じ思いです。
私の場合、日暮れに月潟駅に行くと、新鮮ななつかしさ(変な言葉ですね。味わったことのない幸福感、みたいな感じです)が迎えてくれます。昔の電車独特の油の匂いも心地よいものです。
現役当時はたった一度、それも折り返し待ちの数分間しか月潟駅には行けなかったのですが、廃止数年後、二度目の月潟駅訪問のとき、現役当時にかがんで眺めた駅舎横の池がそのままで残っていることに感動したのを今でも忘れません。
駅の周りもよく整備され、季節折々に花が楽しめます。電車も、ところどころ塗装がまだらになっているのが分かりますが、あれは全て補修跡です。駅の「らくがきノート」などを見れば、それがかぼちゃ電車保存会の皆さんのボランティアであることがわかると思います。感謝したいものです。
月潟駅にあるのは、数知れない人たちの思い出の駅、そして電車です。数々の「夢」を乗せて走ったデンテツの存在を伝える生き証人は、保存開始から8年が経った今も、健在です。
|
|