|
東関屋さん
私の蛇足話をお褒めいただき、ありがとうございます。クハ35もお作りになったんですね。
クハ31形(31・32号)・クハ34形(34・35号)などは写真も少なく、床下の素性を割るのはきわめて難しいです。クハの床下は、モーターに掛ける電圧を調整する抵抗器・ブレーキ用エアーコンプレッサーなどがない分すっきりしていて、ブレーキ圧を調整するブレーキシリンダーと配管があるぐらいなものです。(私も床下に詳しいほうではありませんが…
デンテツの車両は、元ガソリンカーのクハ33・クハ37、電動車として購入したもののすぐにモーターを下ろして初代クハ36になった初代モハ16など、バリエーション豊富ですので、模型から極めるにはもってこいだと思います。
鉄道コレクションのモハ11、プラスチックだからなのか塗装が薄いからなのか、物足りない感は否めませんね。別売りの動力にしても"安っぽい音"の典型のような… あのシリーズは、今まで高嶺の花だった地方私鉄車両の模型を大衆化させた功績には大きいものがありますが、やはり自作・工夫のできる方にとってみると"味気なく"感じるのかもしれませんね。
ところで、ご投稿いただいた写真のクハ、運転士が乗っているように見えるのですが…
|
|